こんにちわ。Chikuです。
今回はiPhoneのAirDropについてお話しします。
この記事はiPhone初心者の方に向けて書いてます。
- この記事を読むことで
- Air Dropとは
- Air Dropの良い点
- Air Dropの悪い点
- 受け取る側の準備
- Air Drop設定について
- Air Dropの送信方法(送信する方の操作)
- Air Dropの受信(受け取る方の操作)
- 最後に
この記事を読むことで
Air Dropとは
Apple製の機器(iPhone、iPad、Mac等)同士で写真などを共有できる機能になります。
Wi-FiとBluetoothの通信を使い送受信を行うので、お互いがWi-FiとBluetoothをONにしていて近く(通信範囲内)にいる必要があります。
Air Dropの良い点
Air Dropの悪い点
- Apple同士でないと使えない
- 設定次第で知らない人から送られる可能性がある
- 設定次第で自分の名前が公開される
※詳細は「受け取る側の準備」の注意事項で説明しています。
受け取る側の準備
Air Dropでデータや情報を受け取る場合、事前にAir Dropの設定を「すべての人」または「連絡先のみ」に変更しておく必要が有ります。
- 「設定」を選択
- 「一般」を選択
- 「AirDrop」を選択
- 「すべての人」または「連絡先のみ」を選択
また、コントロールセンターからもAir Dropの設定は変更出来ます。
コントロールセンターの開き方のついては、過去に記事でしていますのでこちらをご確認ください。
Air Drop設定について
Air Drop設定には「受信しない」「すべての人」「連絡先のみ」とあります。
念のためこちらの違いも少し触れておきます。
受信しない
誰からも受信しません。
連絡先のみ
連絡先に電話番号またはメールアドレスが登録されている人からのみ受信出来ます。
すべての人
Appleの機器を使っているすべての人から受信出来ます。
一時的にこの設定にする場合は良いと思いますが、この設定のままにはしない方が良いです。
理由は注意事項でご説明します。
注意事項
Air Dropを送信する側は何も設定せずに送信が可能です。
送信側が送信しようとした時に受け取れる人の名前(iPhoneの登録名)がすべて表示されます。
「すべての人」に設定している場合は、誰からも受け取る設定になっているので、全く知らない第三者にも自分の名前を晒す事になります。
また、送信するのに相手の許可は必要がない為、送信側はいくらでも送れます。
受信した側は送られた情報のプレビューが表示されるので、画面内に全く興味のない画像や嫌がれせのような情報が突然画面に表示される事になります。
Air Dropの送信方法(送信する方の操作)
- 送信したいデータや情報を表示
※写真の場合は該当の写真、Webページの場合は該当のページになります。 - 画面内にある共有ボタン(四角から↑)を選択
※写真の場合は、共有ボタン選択後に写真を左右にスライドし複数選択が出来ます。 - 共有したい相手の名前を選択
Air Dropの受信(受け取る方の操作)
相手がAir Dropで送信をすると、画面に通知が届きます。
この通知には送信した相手の名前と、送られた情報またはデータのプレビューが表示されます。
「受け入れる」と「辞退」の選択肢も付いているので受け取る場合は「受け入れる」を選択、拒否する場合は「辞退」を選択します。
「受け入れる」を選択と、送られた情報は、送った人が開いていたアプリに入ります。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回はiPhoneのAirDropについて記事にさせていただきました。
この機能については周りの方がAppleの機器を使っている場合に非常に便利です。
Chikuも休憩時間で同僚と写真やWebサイトを共有しますが、送受信がとても楽です。
送る時は開いてる画面を共有ボタンで共有するだけで、受け取る時は受け取るボタンを押せばそのまま画面が表示されます。
コピーして、アプリ開いて、送信先探して、貼り付けてという操作が一切要らなくなります。
ご自身や周りの方々がAppleの機器であれば是非使って頂きたい機能です。
使い方や設定方法を理解して有効に使ってしまいましょう。
それでは。